特定非営利活動法人 グリーンラインを愛する会

MENU

二輪車通行規制解除までの歩み

~はじめに~ 二輪車通行規制解除までの歩み

1、グリーンラインの誕生

グリーンラインの正式名称は「県道251号線」である。1974年4月に「後山有料 道路」として開通し、水呑町洗谷から熊ケ峰、彦山、後山と続く標高400m前後の尾根を縦 走して鞆町後地までを結ぶ延長14.7km。 実はこのグリーンラインの開通当時の状況などを知る資料は余り残されておらず、広島 県から戴いた資料で分かる範囲はおよそ以下のようなものである。

「目的」 県道福山鞆線の交通量の増大とそれによって起こる交通の渋滞を解消するバイパスとして の機能と、瀬戸内海国立公園にのぞみ、観光開発の期待と福山市地域開発の一環として計 画された道路である。 「工期等」 昭和45年1月から昭和49年3月31日までの工期。4月1日供用開始。 「総事業費」 19億6千万円

1960年代から1970年代は「観光有料道路ブーム」と言っても良い時期だったよ うに記憶している。同じ時期に全国各地に「何とかグリーンライン」だの「何とかスカイ ライン」だのと言った観光有料道路が山を削り、森林を伐採して建設された。グリーンラ インもそのうちの一つである。これに先立ち現在グリーンラインと接続されている市道、 通称「鞆スカイライン」が1962年に開通しており、これがグリーンライン建設のきっ かけとなったことは間違いないと思われる。 またこの場所は国立公園制度の制定に伴い、その候補地選定のためにドイツから学者を 招聘し、その学者が瀬戸内海沿岸の景勝地を巡ってこの地に着き、「ここが一番美しい」 と太鼓判を押し、それが国立公園第1号の「瀬戸内海国立公園鞆の浦」誕生のきっかけに なったという逸話もある場所とも聞いている。

2、無料化そして荒廃、「自動二輪車通行禁止規制」へ

マイカーブーム・レジャーブームの波にも乗り、開通当初は料金所に列が出来るほどの
活況を呈したという。無論私も青春のひとときをグリーンラインで過ごした一人である。
と言っても貧しかった私は、夜10時頃だったと思うが料金所が閉鎖され、無料になるの
を待って入った記憶がある。当時の全線通行料金は普通乗用車が450円だった。何台も
の車が料金所の手前で行列し、無料になるのを待っていた。懐かしい思い出である。
しかし、ブームの波が引くのは早かった。特に備後人は「新物食い」である。どれほど
美しい景観であろうと、一度見てしまうと「もう見た」と再び訪れようとはしない人が多
い。特に自然景観や豊かな自然環境に恵まれた地に生まれ、そこで育った人々にとって、
「自然の豊かさ、美しさ」はいわば当たり前のものとして、その価値を正当に評価できな
かったような気もする。わずか数年で潮が引くように来訪者が減ってしまった。
そして6年後の1980年4月についに無料化されて一般県道に格下げされてしまった。
この時からグリーンラインのすさまじいまでの荒廃が始まった。
最初は暴走族のグリーンラインへの流入であった。当時の暴走族は「サーキット族」と
よばれて、街道をレース場に見立ててその運転テクニックを競うのが主流で、毎夜のよう
にパトカーとのカーチェイスが繰り広げられた。急速に路面は荒れ、ガードレールは無惨
に破壊された。これに松枯れによる森林の荒廃が加わり、来訪者の減少に拍車が掛かった。
人気の無くなったグリーンラインは格好のゴミ捨て場となった。家庭ゴミや産業廃棄物だ
けではない、犬や猫、人間の死体までもが捨てられ、怪奇現象の噂まで広がっていった。
事故の多発と近隣住民の深刻な騒音被害にたまりかねて、1985年に二輪車の通行禁
止規制が始まった。
また、2004年7月1日には23時から5時までの全面通行止めの規制が始まった。

3、本会が「二輪車通行禁止規制の解除」を目指した理由

グリーンラインは豊かな自然と、素晴らしい景観に恵まれた場所である。グリーンライ
ンを愛する会は「松枯れと野犬と暴走族と不法投棄のごみのグリーンライン」と呼ばれて
いたグリーンラインを、市民にとっての憩いの場所、観光スポットとしてよみがえらせよ
うと2000年から活動を開始した。そうして少しずつグリーンラインはかつての姿を取
り戻し始めた。
グリーンラインを訪れる車が増え、ハイカーの姿も見られるようになった。2004年
に行われた「グリーンラインの秋祭り」で、初めて「グリーンラインマラソン」が行われ、
同時に自転車による「ヒルクライム」も行われた。
この賑わいをさらに進めるためには「二輪車の方にもグリーンラインに来てもらう必要
がある。」と考えた。それが実現すれば本当の意味で、「市民にとっての憩いの場所、福
山の観光スポット」と言えると考えた。

4、規制解除への歩み

2005年頃から、グリーンラインの二輪車通行禁止規制に関する疑問や、規制の解除
を求める声が本会にも届き始めた。何度か福山西警察署に意向を打診したが、「もし規制
を解除して、また暴走行為が有ったり、事故が起きたりしたらどうするのか?そうならな
いという根拠はあるのか?」という西警察署の担当者の質問に答えるだけの根拠を我々も
持ち合わせていなかった。
しかし2009年に本会サイトに県外の観光客から「二輪車でうっかりグリーンライン
に入って違反切符を切られた。なぜ、二輪車だけがあの美しい景色を見られないのか?」
との声が寄せられた。これを受け2010年に福山西警察署に対し、初めて要望書を提出
した。またその後、広島県東部事務所の担当者に同行してもらうなど、毎年の様に西警察
署に働きかけを行ったが、規制解除は一向に進まなかった。

事態が大きく動いたのは2017年の12月である。一通のメールが本会に届き、これ を受けて本会は再度広島県警察西警察署に働きかけ、同時に広島県、福山市、マスコミ各 社、国会議員、県会議員、市会議員などに事態を伝え、規制解除への協力を求めた。 この時、福山西警察署は「規制解除が妥当かどうかを検討する」ことを初めて表明した。 西警察署の求めに応じて、全国の自動二輪車通行禁止規制の現状や、自動二輪車の登録台 数、事故統計などの関連資料を提出した。 同時に地元のライダーも規制解除に向けた要望書の提出を目指し、署名を開始し、わず か1か月余りで700名を超える署名が集まり、4月19日、署名を集めた「グリーンラ インを愛するライダーの会」の代表や、市議会議員らと福山西警察署を訪問し、署長・交 通課長ほかと面談し、署名簿を提出した。席上、福山西警察署佐々木署長より「多少の懸 念が無いわけではないが、近年の状況等を見ながら、解除に向けた準備を進めている」と の発言を得た。 この後、事態は急速に進み、正式に規制解除の手続きが開始され、標識の更新工事が進 み、ついに6月23日11時に33年間続いた「自動二輪車通行禁止規制」が解除された。

5、規制解除の決め手

規制が解除されるに至ったいくつかの要因を取りまとめてみる。全国で同様の取り組みを
進める人々の参考になればと考える。

1、自動二輪車の現状への理解
自動二輪車は30年前に比べて台数は大きく減少しており、ライダーの年齢構成も以 前より高年齢の層が増加している。また自動二輪車による観光地等へのツーリングは 定着しており、以前のような走り方をする台数は激減している。そのため事故件数や、 事故全体に占める自動二輪車の割合も大きく減少している。こうしたことを関係者が 理解した。

2、グリーンラインの環境の変化への理解
以前に比べグリーンラインを通行する車両は大きく増加しており、自転車やハイカー も大きく増加している。また、以前には見られなかったマイクロバスや観光バスの通 行も見られるようになり、暴走行為がしにくい環境に変化している。こうした状況を 関係者の共通認識とすることができた。

3、グリーンラインを愛する会への理解と信頼
20年近い本会の活動は度々マスコミによって取り上げられ、また種々の表彰等も受 け、本会の知名度が大きく向上した。 同時に行政との関わり方や、本会の理念に対する好感度も得られ、本会の協働の理念 「グリーンライン方式」に対する理解も得られた。 これらが「グリーンラインを愛する会が言おうとすることに耳を傾ける」「グリーン ラインを愛する会がやろうとすることに協力する」と言う姿勢に繫がった。
この事が規制解除に当たっても相手の好感や理解を得る力となった。

4、グリーンラインを愛する会のネットワーク
活動に当たっては常に関係行政機関への情報伝達に努め、理解と協力を得られるよう に努めた。これにより国・県(警察を含む)・市の様々な部署につながりができ、理
解者が増えた。 また、国・県・市の議員にも積極的に本会の活動への理解や協力・助言を求め、少しずつ繫がりを深め、広げてきた。 マスコミに対しても積極的に取材に協力するだけでなく、常に本会の活動の広報と、 活動の意図するところや理念を伝える努力をし、記者との個人的なつながりも深めた。
そのほかにも企業の経営者や、ロータリークラブ・ライオンズクラブなどの奉仕団体、 地域の様々な分野の市民活動団体、大学関係者等にも積極的な支援関係を構築した。 こうした広範なネットワークが今回の規制解除にも大きな力となった。 署名を集めた「グリーンラインを愛するライダーの会」もこうしたネットワークから 生まれ、署名簿の文章を「要望だけでなく我々の誓いを盛り込むべき」と言う意見を 実現することができた。

5、補助的ノウハウ

1、ホームページ、メール(メーリングリスト)、SNS(LINE,LINE@、 ツイッター、ユーチューブ、フェイスブック等)、プレゼンテーションツール(パ ワーポイント、チラシ、ポスター等)のツールの活用。

2、「具体的な数値等を提示」「写真やイラストを工夫」「わかりやすい文章の作成」
等の工夫。

3、話法の訓練 (「YES・BAT」「YES・AND」「YED・YES・YES・AND」 「YESsoTHAT」「YESif」「YEShow」) 等の様々な話法を相手により、場面により使い分けられるように訓練する。

追記

この特集内の参考資料もご活用ください。また併せて「よみがえれグリーンライン」の記 事もご参考にしてください。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.